大分県 » 大分市・佐伯・臼杵

ブリのあつめし

(鰤)

大分漁師料理。あつあつのご飯とぶりで作る「温飯(あつめし)」

しょうゆベースのタレにぶりの刺身を漬けたものをあつあつのご飯にのせ、ねぎやのり、ゴマなどの薬味を添えて、お茶やだし汁をかけて食べる丼料理「ブリのあつめし(温飯)」。豊後水道に面した大分県佐伯市の漁師町・米水津(よのうづ)に伝わる郷土料理。漁師のまかない料理が発祥とされ、水揚げしたぶりを船上で刺身にし、残ったものをしょうゆに漬けこんで、保存食として後日食していたとされる。古くは琉球の漁師から伝えられた調理法といわれ、別名「りゅうきゅう」とも呼ばれる。地域ごとにアジやサバなどが使われ、各地の漁師料理として伝承されてきた料理だ。

Information

名称
ブリのあつめし
(鰤)

大分市・佐伯・臼杵

大分県