「りゅうきゅう」は大分の新鮮な魚を使った郷土料理。魚の刺身を醤油やみりん、薬味などしょうゆベースのたれに浸けこむ、いわゆる「漬け」呼ばれる食べ方だ。りゅうきゅうの名前の由来は諸説あるが、琉球から伝わったという説や、千利休に由来するという説などが有力だという。「関くろめ りゅうきゅうたれ」は、しょうゆに佐賀関特産の海藻「くろめ」を漬け込み、魚醤を加えた。甘すぎず辛すぎず、磯の香りとあいまってクセになる美味しさだ。くろめを入れることで、独特の粘りととろみがあり、タレが食材にしっかり絡む。魚の旨味がおはんやお酒とよく合う。サラダのドレッシング、コロッケのソースなどにもおすすめ。