大分県 » 大分市・佐伯・臼杵

鶏めし

(とりめし)

有名グルメ漫画に掲載!鶏肉消費量上位の大分県に伝わる郷土飯

新鮮な鶏肉とゴボウを用いるご飯料理。炊いたご飯に炒めた食材を混ぜ込む作り方と、ご飯と食材を一緒に炊き込む作り方がある。

猟師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われる。
昔はハレの日や、さなぶり(田植え終了の祭り、“さ”は田の神)、来客があった時などに作られた。

江戸時代の末期の頃、吉野地区の漁師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われている鶏めし。昔は地区での共同農作業での打ち上げ等で皆が集まる時に各家々から持ち寄ったり、ハレの日、来客があった時など作られた料理だったのだとか。当時は自家製の醤油で作っていたので味が濃く、鶏の油で口の周りも黒くなる程だったと伝えられている。

大分県は、一世帯当たりの鶏肉年間購入量が全国でもトップクラスの地域です。ここでは鶏肉が重要な伝統的な食材として根付いており、特に宇佐市は唐揚げの発祥地としても知られています。鶏肉を使った料理は多彩で、「唐揚げ」、「とり天」、「鶏汁」などさまざまな料理が地元の人々に親しまれています。彼らは地域独自の味を楽しむために、さまざまな方法で鶏肉を料理します。

「鶏めし」は、鶏肉とごぼう、人参などをご飯に炊き込んだ料理です。つくり方や具材は地域や家庭によって異なりますが、広く大分県で愛されている伝統的な料理です。食糧が不足していた時代、鶏は貴重なタンパク質源として各家庭で飼育されていました。この料理の起源には、猟師がお客をもてなすために使ったキジやハトなどの鶏肉が関わっていると言われています。

「鶏めし」は親戚が集まる祝いの席やお祭りなどの特別な機会に欠かせない料理となっています。現在、市場で入手可能な鶏肉は主に若鶏が使われますが、昔ながらの「鶏めし」を作るためには、飼育期間が経過した親鳥の肉を用いる地元の人々も多いです。親鳥の肉はしっかりとした食感と風味があり、噛むほどに旨味が広がります。

「鶏めし」のつくり方には、主に二つの方法があります。一つは、鶏肉や野菜、きのこなどの具材を最初に醤油や砂糖で煮込み、その後炊き上がったご飯に混ぜ込む方法です。もう一つは、最初から具材を一緒に炊き上げる方法です。最もシンプルなバリエーションでは、鶏肉とごぼうだけを使います。若鶏と親鳥の鶏肉を組み合わせて、食感や風味を変えることもあります。その他の具材は、季節に応じて手に入る野菜を使用します。また、調理の際に余った内臓や骨、細かな肉は「鶏汁」として有効活用され、無駄にされません。

Information

名称
鶏めし
(とりめし)

大分市・佐伯・臼杵

大分県