九重・竹田・豊後大野には、やまなみハイウェイ、九重夢大吊橋、小松地獄、龍門温泉、筋湯温泉、九酔渓温泉、宝泉寺温泉、くじゅう花公園、長湯温泉・ラムネ温泉館、原尻の滝などの観光スポットがあります。
竹田は大分県の南西にあり、もともと岡藩の城下町です。約1ヶ月間催される「岡城城下町雛まつり」に参加したり、武家屋敷通りを散策したりして趣のある城下町を堪能できます。
阿蘇くじゅう国立公園に指定されているくじゅう連山は、竹田にもまたがっており、四季折々にすばらしい景観が楽しめる人気のエリアです。緑が豊かな山々に囲まれ、色とりどりの花が一面に咲き誇る「くじゅう花公園」。景色だけでなく、地元の食材を使用したジェラート、パン、ケーキなどのお店もあります。また、歴史ある長湯温泉は炭酸ガスを含み血行を良くすると言われています。
鳴子川渓谷の標高777メートル地点に架かる長さ390メートル、川床からの高さ173メートルで日本一の高さを誇る日本一の人道専用吊橋。 橋の上からは日本の滝百選に選ばれた震動の滝の雄滝や雌滝、紅葉で有名な九酔渓の絶景、また天気の良い日には九重連山の壮大な景観を眺めることができる。 九重“夢”大吊橋の概要 九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりばし)は、大分県九重町に位置する日本一の高さと長さを誇る歩行者専用吊り橋です。2006年10月30日に開通し、その壮大な景観とスリル満点の歩行体験で、多くの観光客を魅了しています。橋は、高さ173メートル、長さ390メートルで、雄大な自然の中に架か...»
豊後は「豊の国」といわれ、多くの名水、豊かな自然、温暖な気候、肥えた台地が多くの名食材を生み出す。そのひとつである豊後牛は、県内で生まれ育った肉質等級3等級以上の36ヶ月未満の黒毛和牛のこと。肉色は紅赤色で、細やかな霜降りがあり、肉の旨みとして重要な肉の色沢、しまり、きめ、脂肪の質、どれをとっても最高級品。おいしさの秘密は、環境や飼料の良さ、そして天皇賞や農林水産大臣賞を受賞した血統の良い種雄牛の継承にある。まろやかな脂肪を筋繊維の間に細かく含む極上の霜降りが美味だ。...»
九州と四国の間を流れる豊後水道は、太平洋の黒潮と瀬戸内海の潮がぶつかりあい、豊かな漁場を形成。豊後水道の中でも流れが速く激しい佐賀関周辺海域「速吸の瀬戸(はやすいのせと)」で育ったサバは、「関もの」と呼ばれる高級魚で、全国のファンを魅了。魚自体の美味しさはもちろん、魚を傷めない「一本釣り」で獲られること、面買いという独自の取引方法や活け締めによる鮮度の保持で品質を徹底管理している。脂がのってくる秋から春にかけてが旬で、大ぶりでありながら、身の締まり・歯応え抜群。厚く切った刺身などで堪能したい。 旬 10月 11月 12月 1月 2月 3月...»
九州と四国の間を流れる豊後水道の中でも流れが大変速く激しい佐賀関周辺海域、「速吸の瀬戸」。その荒波に揉まれて成長したマアジを、県漁協佐賀関支店の組合員が「一本釣り」で水揚げしたものが「関あじ」と呼ばれる。特殊な地形の海で育つ事により大型で脂が程良くのっているのにも関わらず、身が引き締まっており、なおかつ面買いと言う独自の取引方法や、活けじめによる鮮度の保持等厳格な品質管理を行うことで高い質を実現している。...»
大分県南部の海域では、瀬戸内海の潮と南からの黒潮がぶつかりプランクトンが豊富な豊後水道と、複雑に入り組んだリアス式海岸を利用した養殖業がさかんで、養殖ブリの生産量も全国有数だ。養殖のブリは、エサを管理できるため、脂が適度に抑えられていることから、「脂っぽいのが苦手」という人にもおすすめ。エサに大分の特産品のかぼすの果汁の粉末を加えた“かぼすブリ”は、味もさっぱりしており、捌いた後、赤身部分が変色するまでの時間が延びることから、新たなブランド品として期待される。...»
中国から伝わったといわれ、竹田市ではおよそ300年前から栽培が続いている”チョロギ”。韓国料理のような名前と巻貝のような外見を持つ、不思議な形をしたしそ科の植物。根にできる塊茎の部分が食用となり、元の色は白い。一般的に、梅酢やしそ酢に漬けて味わうことが多く、鮮やかな赤に染まったチョロギはなんともかわいらしい。コリコリとした独特な歯ごたえと食感から地元では古くから愛されており、正月のおせちにもよく用いられている。ゆり根のようなホクッとした食感と、ピリッとした風味を、ぜひ味わってみて欲しい。...»
国内トップクラスのサフラン生産量を誇る大分県竹田市。その栽培は明治より始まったといわれている。一般的には、開花する前に球根を畑に植えて花を咲かせるが、竹田市では室内で花を咲かせる方法を考案。天候に影響されることなく、花も摘みやすいことから、栽培が盛んになった。開花時期は10月下旬。花を摘み、その花のひとつひとつから丁寧にめしべのみを取り出し、すぐに乾燥させる。独自の栽培方法と繊細な手作業によりできあがった竹田市のサフランは、栄養価が高く、品質がいいと海外での評価も高い。 旬 10月 11月 12月...»
大分県竹田市の阿蘇くじゅう国立公園に広がる、雄大な自然と壮大な眺めで知られる久住高原は、日本有数の酪農産地。この久住高原に、のどかな放牧風景やおいしい乳製品、人と自然と酪農のふれあいを求めて誕生したのが自然牧場ガンジーファーム。西洋風の建物が高原にマッチするこの牧場では、国内では珍しいイギリス原産の「ガンジー牛」を大切に育てている。「ゴールデンチーズケーキ」のゴールデン=ガンジー牛乳のこと。イギリス、ガンジー島原産の「ガンジー種」という牛からとれる牛乳は「ゴールデンミルク」とも呼ばれ、一般的なホルスタイン種と比べ脂質、たんぱく質、灰分などの成分が豊富でバランスが優れている。搾乳量が半分ほどしか...»
ガンジー牛とはイギリス、ガンジー島原産の「ガンジー種」という牛。乳牛として一般的なホルスタイン種と比べ脂質、たんぱく質、灰分などの成分が豊富だが搾乳量が半分ほどしかなく、日本では数百頭しか飼育されていない希少な牛だ。ガンジー牛から搾乳された牛乳の成分バランスが優れていることからヨーロッパでは「ゴールデンミルク」と呼ばれている。九州・くじゅう連山のふもとにある久住高原で育ったガンジー牛の生乳を100%使用した、ガンジー牧場ならではのヨーグルト。とろとろクリーミーで口どけがよく、控えめな酸味とほんのりとした甘さが口の中で広がる。 自然牧場ガンジーファーム 大分県竹田市の阿蘇くじゅう国立公園に広...»