大分県 » 九重・竹田・豊後大野

九重・竹田・豊後大野

九重、竹田、豊後大野の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

九重 竹田 豊後大野 観光ガイド

九重・竹田・豊後大野の観光・旅行 Info

九重町(ここのえまち)エリア

九重“夢”大吊橋

九重“夢”大吊橋は、長さ390m、高さ173mを誇る日本最大級の歩行者専用吊橋です。吊橋からは、震動の滝や九酔渓(きゅうすいけい)など、美しい渓谷の景色が一望でき、秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。

九重連山(くじゅうれんざん)と登山・温泉

九重連山は登山愛好家に人気のスポットで、久住山(くじゅうさん)大船山(たいせんざん)などへの登山道が整備されています。下山後には、筋湯温泉・宝泉寺温泉で疲れを癒すのもおすすめです。

竹田市(たけたし)エリア

岡城跡(おかじょうあと)

岡城跡は、荒城の月のモデルとされる名城で、石垣の美しさと山の上からの眺望が魅力です。春には桜の名所としても知られ、歴史と自然を感じられるスポットです。

竹田湧水群と歴史ある町並み

竹田市内には清らかな湧水群があり、城下町の面影を残す町並みと合わせてのんびりと散策が楽しめます。円通院や武家屋敷跡などの史跡も点在しています。

長湯温泉

長湯温泉(ながゆおんせん)は炭酸泉として知られ、飲泉や温泉療養が可能です。レトロな温泉街には個性的な宿やカフェも多く、静かに過ごす旅にぴったりです。

豊後大野市(ぶんごおおのし)エリア

原尻の滝(はらじりのたき)

「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる原尻の滝は、幅120m、高さ20mの大迫力の滝です。春には周辺のチューリップ畑が一面に咲き誇り、季節ごとの景観が魅力です。

沈堕の滝と石橋群

かつては画家・雪舟も描いたとされる沈堕の滝(ちんだのたき)は、歴史的価値も高い景勝地です。周辺には石橋や水車小屋も点在し、自然と産業の歴史を感じられるエリアです。

稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)

稲積水中鍾乳洞は、日本最大級の水中鍾乳洞で、幻想的な青い水と神秘的な空間が広がります。夏は涼しく、年間を通じて安定した気温のため、観光に適しています。

九重・竹田・豊後大野のグルメガイド

九重町(ここのえまち)エリア

名産品・ローカルフード

九重“夢”ポークは、清らかな水と自然の中で育てられた豚肉で、柔らかく甘みがあり、しゃぶしゃぶやとんかつで味わうのがおすすめです。また、山菜料理やそばも地元ならではの味覚です。

人気のレストラン

味処 みずきは、地元の食材をふんだんに使った定食やそばが人気。やまなみ牧場レストランでは、景色を眺めながら自家製ハムやチーズを使った料理が楽しめます。

おすすめのお土産

やまなみ牧場のチーズ・ヨーグルト製品は保存料無添加で人気。また、九重銘菓「夢の大吊橋サブレ」や、手作りジャムなどもおすすめです。

竹田市(たけたし)エリア

名産品・ローカルフード

竹田牛は大分を代表するブランド牛で、すき焼きやステーキにぴったりです。また、長湯温泉の炭酸水を使った豆腐やスイーツもユニークなご当地グルメです。さらに、清らかな水を使った湧水コーヒーや、竹田湧水豆腐も人気です。

人気のレストラン

炭焼地鶏 山賊では炭火焼の地鶏が名物。トキハ竹田レストランでは地元の特産品を使った定食が楽しめます。長湯温泉のカフェ サンチェリーでは、炭酸泉コーヒーが味わえます。

おすすめのお土産

荒城の月せんべいは、竹田のシンボル岡城にちなんだ定番のお土産。竹田の湧水を使ったコーヒーや、湧水を使ったプリン、また竹田牛のレトルトカレーも人気です。

豊後大野市(ぶんごおおのし)エリア

名産品・ローカルフード

しいたけや柚子(ゆず)製品が名物。特に、ゆず胡椒ゆずドレッシングは地元ならではの味。ジビエ料理(イノシシや鹿肉)も地域色豊かなグルメです。

人気のレストラン

道の駅原尻の滝レストラン「滝見茶屋」では、滝を眺めながら地元食材を使った料理が楽しめます。レストラン豊後路では、和食を中心に定食が人気です。

おすすめのお土産

豊後大野の柚子製品(ゆず胡椒、ジャム、ドレッシング)はお土産にぴったり。干ししいたけ原尻の滝にちなんだ焼き菓子などもおすすめです。

九重・竹田・豊後大野の季節の祭り・イベント

九重町(ここのえまち)の祭り・イベント

九重“夢”大吊橋紅葉まつり

開催時期:10月下旬〜11月中旬
場所:九重“夢”大吊橋周辺
九重連山の美しい紅葉とともに、地元の特産品販売やステージイベントが楽しめる秋の人気イベントです。期間中は多くの観光客が訪れ、紅葉とグルメの両方を堪能できます。

飯田高原つつじ祭り

開催時期:5月下旬頃
場所:飯田高原周辺
新緑の中に咲き誇るミヤマキリシマ(つつじ)を観賞できるイベント。高原の爽やかな風と美しい花々が楽しめます。

竹田市(たけたし)の祭り・イベント

竹楽(ちくらく)

開催時期:11月中旬(3日間)
場所:竹田市中心市街地
約2万本の竹灯籠が城下町竹田を幻想的に照らす竹の祭典。武家屋敷や石畳の道に揺れる灯りが、静かで美しい夜を演出します。訪れる人々を魅了する、九州でも有名な灯りの祭りです。

岡城桜まつり

開催時期:4月上旬
場所:岡城跡
名城「岡城跡」を舞台に桜と歴史が融合する春の祭典。甲冑武者行列や和太鼓演奏など、歴史情緒あふれるイベントが展開されます。

豊後大野市(ぶんごおおのし)の祭り・イベント

原尻の滝チューリップフェスタ

開催時期:4月上旬〜中旬
場所:原尻の滝周辺
「日本のナイアガラ」とも称される原尻の滝の周辺に、約30万本のチューリップが咲き誇ります。滝と花のコントラストが美しい、春の絶景イベントです。

緒方三社川越し祭り

開催時期:7月下旬(隔年開催)
場所:緒方町の三社神社
神輿が緒方川を越える勇壮な伝統行事。水をかぶる様子が迫力満点で、地元の夏の風物詩として親しまれています。

地域の特徴的な文化・伝統

伝統芸能や信仰文化の継承

この地域では、修験道や神仏習合の影響が色濃く残っており、祭りの中にもその文化が反映されています。たとえば竹田市では岡城の武士文化を再現した催しや、伝統音楽の演奏がよく行われています。

自然と融合した祭り文化

九重や豊後大野では、自然と一体化した祭りが特徴です。雄大な山々や滝を背景に行われるイベントが多く、訪れた人々に四季の美しさと地域文化を強く印象づけます。

九重・竹田・豊後大野の気温・天候

九重町、竹田市、豊後大野市は大分県の中部から南西部にかけて広がる自然豊かなエリアです。山地や高原地帯が多いため、標高によって気温差があるのが特徴です。ここでは、春から冬までの気候や気温の傾向、また降水量や台風の影響について紹介します。

春(3月〜5月)

気温と特徴

平均気温:約10〜17℃
春は寒さが和らぎ、梅や桜が咲き始める季節です。4月には桜、5月にはミヤマキリシマ(ツツジ)が高原を彩り、観光にも最適です。日中は暖かくなりますが、朝晩は冷え込むため上着が必要です。

梅雨(6月〜7月中旬)

気温と降水量

平均気温:約18〜24℃
特徴:梅雨前線の影響で降水量が非常に多くなります。特に九重連山や山間部では局地的豪雨となることもあり、土砂災害への注意が必要です。湿度も高く、蒸し暑さを感じることがあります。

夏(7月中旬〜9月)

気温と特徴

平均気温:約25〜30℃(平地)、高原では22〜26℃程度
九重・竹田・豊後大野は標高の高い場所が多く、市街地に比べて涼しく感じられます。避暑地として人気があり、特に飯田高原や久住高原は爽やかな夏を過ごせるスポットです。台風の通過がある時期でもあり、風雨の影響には注意が必要です。

秋(10月〜11月)

気温と紅葉

平均気温:約10〜20℃
空気が澄んで過ごしやすくなる季節。特に10月中旬から11月中旬にかけて紅葉が見頃となり、九重“夢”大吊橋やくじゅう花公園周辺は多くの観光客でにぎわいます。朝晩は冷え込むので、厚手の上着を持参すると安心です。

冬(12月〜2月)

気温と積雪

平均気温:約0〜8℃
冬は冷え込みが厳しく、特に九重連山やくじゅう高原などの高地では雪が積もることも珍しくありません。スキーや温泉旅行のシーズンとしても人気です。車での移動時はスタッドレスタイヤやチェーンの準備が必要な場合もあります。

台風・大雨の影響

特に注意が必要な季節

台風シーズン:7月〜10月
太平洋側から接近する台風の影響で強風や大雨が発生しやすい地域です。とくに山間部では土砂災害や増水に注意が必要です。旅行の際は天気予報のチェックを忘れずに行いましょう。

九重・竹田・豊後大野へのアクセス

九重町・竹田市・豊後大野市は大分県の中部から南部にかけて位置し、豊かな自然と歴史的な名所が多く点在しています。主要都市からのアクセス方法は、車・鉄道・バスなど複数あります。以下に各種アクセス方法を紹介します。

鉄道でのアクセス

九重町への鉄道アクセス

最寄駅:JR久大本線「豊後中村駅」や「引治駅」など
福岡県の久留米駅や大分市からJR久大本線を利用してアクセスできます。特に湯布院経由でのルートが便利です。駅からは路線バスやタクシーで観光地へ移動します。

竹田市への鉄道アクセス

最寄駅:JR豊肥本線「豊後竹田駅」
熊本市や大分市からJR豊肥本線を利用してアクセスできます。阿蘇方面と大分市の中間地点に位置し、観光の拠点として便利です。

豊後大野市への鉄道アクセス

最寄駅:JR豊肥本線「三重町駅」など
大分市から電車で1時間弱で到着可能です。駅からはバスや車での移動が一般的です。

車でのアクセス

高速道路・一般道の利用

九重町:大分自動車道「九重IC」から約15〜30分
竹田市:大分自動車道「湯布院IC」または「熊本IC」から約1時間30分
豊後大野市:大分自動車道「大分米良IC」から国道10号・57号を経由し約40分

それぞれのエリアは山間部にあるため、車がもっとも便利です。観光地が点在しているため、レンタカーを利用するとスムーズに移動できます。

バスでのアクセス

九重町方面への高速バス

福岡市・別府市・大分市などから高速バス「九重・湯布院号」が運行されています。
「九重IC」や「九重町役場前」などに停車し、観光地へのアクセスが可能です。

竹田市・豊後大野市方面への路線バス

大分市や熊本市から大分バス・産交バスが運行していますが、本数が限られているため、事前の時刻確認が必須です。

飛行機でのアクセス

最寄り空港とその後の移動

最寄り空港:大分空港、熊本空港
大分空港からは空港バスまたはレンタカーで、湯布院・九重・竹田方面へ移動できます。
熊本空港からは阿蘇を経由して竹田市・豊後大野市方面へのドライブコースが人気です。

九重・竹田・豊後大野の移動手段

九重町・竹田市・豊後大野市は、広大な自然と歴史的な観光資源が豊富なエリアですが、観光地が点在しているため、効率的な移動手段の選択が旅行の満足度を大きく左右します。以下に、各地域の移動手段を詳しく紹介します。

主な移動手段

レンタカー

最もおすすめの移動手段はレンタカーです。観光地が広範囲に分散しており、公共交通機関の本数も限られているため、レンタカーがあれば時間を気にせず自由に移動できます。

主要な駅(豊後竹田駅・三重町駅・湯布院駅など)や空港周辺でレンタカーを借りることができ、観光地へのアクセスもスムーズです。

路線バス

地域内では大分バスや玖珠観光バスなどが運行していますが、観光地を結ぶ便は少なく、本数も限られています。事前の時刻表チェックが必須です。

例えば、豊後竹田駅から岡城跡・原尻の滝方面へは路線バスでアクセス可能ですが、運行間隔が長いことに注意が必要です。

タクシー

タクシーは観光の補助的な手段として便利です。駅や観光案内所にタクシーの連絡先が掲載されていますが、流しのタクシーは少ないため、事前予約が望ましいです。

特に天候が悪い日やバスがない時間帯にはタクシーの利用が便利です。

レンタサイクル

一部の観光案内所や施設では、レンタサイクルの貸出も行っています。小回りの利く移動が可能で、天気が良い日には自然を満喫しながらの移動が楽しめます。

ただし、エリア全体は坂道や山道が多く、電動アシスト付き自転車の利用がおすすめです。

地域別の移動のポイント

九重町エリア

登山や温泉を楽しむ人が多く訪れるエリアであり、久住高原・九重“夢”大吊橋・長者原など広範囲に観光地が点在しています。レンタカーが最も効率的ですが、一部区間では登山者向けのバスも運行しています。

竹田市エリア

岡城跡や竹田湧水群、久住連山などが魅力で、公共交通でもある程度アクセス可能ですが、観光地間の移動にはレンタカーが便利です。

豊後大野市エリア

原尻の滝や沈堕の滝、緒方平野の田園風景など、自然が豊かなエリアです。駅から遠いスポットが多いため、ドライブ観光が定番です。

九重・竹田・豊後大野の観光コース

大分県の自然と歴史を満喫できる九重町、竹田市、豊後大野市。エリア全体は広範囲に及びますが、それぞれの特色ある観光地を組み合わせることで、1日から2泊3日まで多様な観光プランを楽しむことができます。 以下に、目的に応じた観光コースをご紹介します。

日帰りコース:自然と歴史を一度に満喫

モデルルート

出発地:豊後竹田駅(JR豊肥本線)
1. 岡城跡
かつての名城の風格を残す山城跡。朝の静けさの中で歴史を感じられます。

2. 竹田湧水群
城下町の風情ある小路と美しい水路を散策。カフェや和菓子店も点在しています。

3. 原尻の滝(豊後大野)
「東洋のナイアガラ」と称される壮大な滝。吊橋や田園風景も楽しめます。

ゴール:三重町駅または再び豊後竹田駅へ

1泊2日コース:温泉と高原の絶景コース

1日目(豊後大野・竹田エリア)

1. 朝:沈堕の滝(豊後大野市)
滝と廃墟となった水力発電所の幻想的な風景を見学。

2. 午前:原尻の滝
周辺の道の駅「原尻の滝」で地元グルメを味わう。

3. 午後:岡城跡(竹田市)
歴史を感じる石垣と眺望を楽しむ。

宿泊:久住高原の宿または長湯温泉の旅館で宿泊

2日目(九重エリア)

1. 朝:久住高原牧場・ガンジーファーム
乳製品やソフトクリームが人気。のどかな牧場風景でリラックス。

2. 午前:九重“夢”大吊橋
高さ173m、長さ390mの歩行者専用橋から絶景を眺望。

3. 午後:筋湯温泉または九重温泉郷
足湯や立ち寄り湯で旅の疲れを癒して締めくくり。

テーマ別:歴史好き向けコース

城下町と古刹をめぐる

1. 岡城跡(竹田市)
文豪・滝廉太郎ゆかりの地でもあり、歴史好きに人気のスポット。

2. 廣瀬神社(竹田市)
幕末の武士・廣瀬淡窓を祀る神社。

3. 豊後大野の磨崖仏群
臼杵と並ぶ仏教美術の宝庫で、静かな山中に点在。

テーマ別:自然満喫コース

滝と高原の癒しを感じる

1. 原尻の滝(豊後大野)
雄大な自然の中でリフレッシュ。

2. 九酔渓(九重町)
秋の紅葉シーズンは特に美しく、写真映えするスポット。

3. 久住高原(竹田市)
阿蘇くじゅう国立公園の一部で、絶景ドライブやハイキングも楽しめます。

大分県