日田・天ヶ瀬には夫婦岩、琴平温泉、黎明館などの観光スポット、日田川開き観光祭、日田天領まつり、日田祇園祭などの観光イベント、だんご汁、ざびえる、日田やきそばなどのご当地グルメがあります。
小京都とも呼ばれる日田は、江戸時代には町人文化が開花した賑やかな街でした。現在でも情緒溢れる昔ながらの街並みが残り、人力車で散策することもできます。
江戸時代に「博多屋」という屋号の金融業で財を成した広瀬家の屋敷を使用している廣瀬資料館では、各藩に貸付をした証文が残っていて、当時の町人が武家社会にまでも影響を及ぼす存在だったことがしのばれます。
薬種問屋の岩尾薬舗日本丸館は堂々たる木造3階建てで、江戸時代のままの台所、奥座敷、展望楼などが残っています。酒蔵を利用した薫長酒蔵資料館は江戸から昭和初期に使用されていた升や桶などの道具が展示されています。蔵元直販ショップとカフェが併設されていてひと息つくのに最適です。
一方、1300年の歴史を誇る天ヶ瀬温泉は別府や由布院とならぶ豊後産大温泉と称されています。川沿いに湧く温泉で、まるで川に浸かっているかのような感覚を楽しむことができる野天風呂が5つもあります。
鉄道を眺めながら入浴できる駅前温泉、時間によってピンクからブルーまでさまざまな色に変化する鶴舞の湯などどれもユニークなので、お得な温泉パスポートを利用してコンプリートしたいところです。ドライブがてら「ゆうやけの湯」に足を伸ばしてみれば、まるでコーヒーのような色をしためずらしい温泉につかることもできます。
ジブリ映画に登場するようなレトロバスで観光名所をめぐるのもおすすめです。二段になってどうどうと流れ落ちてくる大迫力の慈恩の滝、花が散るようなしぶきが風流な桜滝、中心部が観音像に似ている観音滝などの名瀑が多いことでも有名です。
ファミリーならば「フラワーパークあまがせ」もイチオシです。小高い丘の上に季節の花々が咲き乱れるなかを、草スキー、ゴーカードなどを楽しむことがでいます。
「ローズヒルあまがせ」は、150品種2,000株以上のバラが咲き誇り、開花期には芳香があたり一面に漂います。併設のカフェではバラを使用したスイーツを味わうこともできて、「あまがせバラジャム」はお土産に大人気です。
日田市内のラーメン店のメニューに輝くのが「やきそば」の文字。店内には、ラーメン店なのに鉄板を発見!そこで作られるメニューこそ「日田やきそば」だ。こだわりはずばり“焼き具合”。厚い鉄板で表面がカリカリになるまで麺を強火で焼き、各店秘伝のソースで仕上げる。具には大量のもやしと豚肉が投入され、パリッとした麺ともやしのシャキシャキした食感がハーモニーを奏でる。市内のラーメン店のほか飲食店でも提供されている。 ...»
日田発祥といわれる元祖「たか菜巻」を中心に、あゆ、うなぎ、どんこ、お漬物や季節の多彩な野菜たちが彩る、日田ならではの日田ん(の)寿し。古くて新しい日田ご当地グルメ、それが「ひたん寿し」である。一口サイズのにぎり寿しは見た目も綺麗で、女性にも人気。ひたん寿しの主役はなんといっても「たか菜巻」である。昭和40年代に誕生し、それ以来多くの市民に親しまれてきた。絶妙な割合の納豆・山芋・ねぎと酢飯を、手造りの高菜漬けが優しく包み込んだ、ヘルシーでおいしい、歴史のある巻寿し、ぜひ一度ご賞味あれ。...»
もみじとは鶏の足のガラ部分のこと。その楓の葉に似た形状からそう呼ばれる。主に中華料理や西洋料理、ラーメン等の出汁を取るのに使われ、中華料理では「鳳爪」と称して、揚げて煮込み、皮と軟骨を食べる料理にも加工される。日本では大分県日田市周辺の郷土料理となっている。鶏の脚と足の部分を甘辛く煮た料理で、コラーゲンが豊富。コリッとした軟骨の食感が通好みの絶妙な旨味を醸し出す。地元では酒の肴としても人気のある逸品。...»
周囲を山に囲まれた典型的な盆地で、多くの河川が流れ込み水郷を形作る日田。春から秋にかけては、「底霧」と呼ばれる深い霧に覆われ、夏には梨畑の緑が丘陵を、秋には赤や黄色に色づいた葉が斜面を赤く染める。そんな豊かな自然の中で育まれた「日田梨」。 単一の品種ではなく、同地で栽培される様々な品種のものの総称である。その糖度を徹底的に管理することで、糖度の高い甘く芳醇な味わいを持つことが特徴。国内に留まらず、中国などの東アジア地域でも、高級梨「日田梨」として、高い人気を得ている。 旬 9月 10月...»
無添加手作りのかりんとうで、サクッとカリッと、一度食べたらクセになる食感の手造りかりんとう。素朴なかりんとうに、紫いもの風味を加えた。「子供のおやつに安心安全なものを食べさせたい」との思いから、地域の主婦が集まって共同で開発や運営をしている1977年に結成された食品加工グループ「畦道グループ食品」のかりんとう。地元でとれた素材を練り込んで作っている、素朴だが愛情のこもったお菓子だ。「手作りかりんとう」は7種類。むらさきいもの他に「大豆」「よもぎ」「さつまいも」「ごま」「柚子ごしょう」「コーヒー」「かぼちゃ」「牛乳」がある。たくさんの味があって迷ってしまうが、どれも素材の味が生きていて、どこか懐...»
美容と健康をテーマに、こんにゃくから作った黒ごま味のデザート。日田の清水と国産こんにゃくいもの粉を使い、こんにゃく一筋に製造する食品会社クマガエが作る新しいデザートで、こんにゃくとは思えないほどとろ~りとろけるような食感。生ムリームをかけてゼリー風にしたり、きな粉と蜜をかけてくずもち風にしたりと食べ方はいろいろ。こんにゃくなので食物繊維が豊富でローカロリー。ダイエットでデザートを控えている人にもおすすめだ。袋に入った商品のほかに手軽に食べられるカップ入りもあって、人気。 こんにゃく屋のマンナンマイスターが仕上げたヘルシーな黒胡麻こんにゃくデザートです。胡麻の風味ととろりとした優しい舌触りが特...»