大分県 » 別府

別府 観光ガイド

別府といえば一番に思い浮かぶのが温泉。日本有数の温泉都市で、日本一の湧出量を誇ります。源泉数、泉質の多さは世界有数。市街の至るところから温泉の湯けむりが立ち上ります。

別府温泉、鉄輪(かんなわ)温泉をはじめ、明礬(みょうばん)、観海寺、浜脇、柴石、亀川、堀田の各温泉を総称して「別府温泉」と呼び、別名を別府八湯(べっぷはっとう)といいます。

また、別府には温泉だけではなく、豊かな自然、美味しいグルメ、工芸品などたくさんの魅力があります。観光で外せないのが、奇観を見てまわる別府地獄巡りです。

コバルトブルーの海地獄、赤い色の血の池地獄、間欠泉の龍巻地獄、白池地獄の4つの地獄が国の名勝に指定されていますが、この他にも別府市内には地獄と呼ばれる観光スポットがあり、それぞれ違った特徴で見応えがあります。

地獄めぐりの際には、地獄の熱を利用して作った地獄蒸し料理がおすすめ。温泉たまごやプリンはお土産にもおすすめです。他にも、別府冷麺は外してはいけない一品。夏場に限らず冬場にも食べられており、各店の違いを食べ比べてみるのも別府観光の醍醐味です。

また、別府では工芸品として竹細工が生産されています。一つ一つ職人の手で作られた竹細工には温もりが感じられます。

別府のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

別府温泉

蒸湯、砂湯、地獄蒸し料理、地獄の奇観

湯けむりが立ち込め、硫黄の香りが漂う温泉観光地。温泉都市として知られる別府は市内各地に温泉があり、源泉数2000以上、湧出量が毎分8万リットルを超え、ともに日本一。 中心の市街地の海岸通りと流川通りの周辺にホテル旅館街があり、流川通りには銀天街などの繁華街がにぎわいを見せている。 奇観を呈する自然湧出の源泉を観光名所化した別府地獄めぐりなど観光スポットも充実。 古くから由来の異なる温泉郷が8つあり「別府八湯」と呼ばれる。単純泉、食塩泉、重曹泉、重炭酸土類泉など多数の温泉が湧き、各泉質に応じて効能がある。 豊かな温泉資源は、古くは明礬の生産から、地熱発電、医療、花き栽培、養魚業、最近では...»

別府地獄めぐり

地獄巡り? 温泉めぐり? 別府でしか体験できない八つの不思議

地獄とは200~300メートルの地底から噴き出る熱湯・噴気・熱泥のこと。各地獄とも色や成分に特色があり、鉄輪温泉に集中する。 「地獄めぐり」はコバルトブルーの「海地獄」や真っ赤な湯が煮えたぎる「血の池地獄」、約20メートルも熱湯を噴き上げる「竜巻地獄」などそれぞれ特色の異なる8ヶ所を周遊する別府の代表的観光コース。 別府地獄めぐりとは 別府地獄めぐりは、大分県別府市にある別府温泉に点在する地底から噴き出る熱湯、噴気、熱泥などの「地獄」を観光するコースです。地獄とは、200~300メートルの地底から噴き出すこれらの熱現象を指します。各地獄はその色や成分に特色があり、特に鉄輪温泉周辺...»

別府 冷麺

朝鮮冷麺がルーツの和風ダシと様々な食感が楽しめる独自の麺料理

西日本では一般的に「冷麺」=「冷やし中華」を指すことが多いが、別府冷麺はいわゆる朝鮮系の冷麺のことを指す。 別府ではじめて冷麺店がオープンしたのは、昭和二十五年頃。旧満州から引き揚げてきた料理人が開いた店が始まりと言われている。旧満州は朝鮮との国境が近く、朝鮮系の民族も多く朝鮮の食文化も広がっていた。そのため朝鮮冷麺も食文化としてあり、その味を和風にアレンジしたものが別府冷麺であると言われている。 太目で弾力のある麺と、中細麺で喉越しの良い麺の二系統に大別される。...»

地獄蒸し

温泉の噴気を利用して蒸し上げて食べる別府独特の料理方法

地獄蒸しとは、常に噴出している温泉の蒸気を利用して様々な食材を蒸す別府独特の料理方法である。調理には、温泉から噴出する蒸気熱を利用した加熱調理装置である地獄釜(じごくがま)が使われる。温泉の成分と高温で一気に蒸しあげる効果で旨味を凝縮させ、旬の野菜や地元で獲れた新鮮な魚介類などを温泉の滋味も付加させて味わい深いものにする。素材は地元で獲れたカニやエビ、魚やサザエなどの魚介類から温泉卵ならぬ地獄蒸し卵や豚まん、プリンやとうもろこしなど様々である。...»

ちりめん

豊かな香り、味、食感が楽しめる別府湾で穫れる最高級品

大分県で水揚げされるちりめんの約80%は、別府湾で獲れる。ちりめんとは、カタクチイワシの稚魚であるシラスのこと。体長ほんの2cmほどのこの小さな魚にはカルシウムが豊富に含まれている。シラスを乾燥したものや釜揚げにしたものが一般的だが、獲れたての「生ちりめん」を味わえるのは産地ならでは。生ちりめんは、まさに潮の風味が楽しめる逸品。また、乾燥したものも太陽の下で天日干ししているため、香りが豊かである。...»

地獄蒸しプリン

明礬温泉の噴気で蒸した名物プリン

硫黄分をたっぷり含んだ高温の温泉噴気で蒸して作った”地獄蒸しプリン”。ほろ苦いカラメルソースを使うことで甘さを抑え、甘いものが苦手な人でも楽しめる大人の味に仕上げている。材料には、卵と牛乳、生クリーム等が用いられ、添加物や防腐剤は一切使用されていない。蒸すことでカスタードのまろやかな味が際立ち、深いコクが楽しめる。近年ではネット販売もされており、全国区で知名度があるプリンのひとつになっている。自然の噴気で作るため、製造する数には限りがあるという。機会があれば、逃さず味わいたい。 ほのかに硫黄の香り漂う名湯「明礬温泉」で、明治からの伝統を伝える老舗旅館「岡本屋」のマグマのチカラで作る地獄蒸しプ...»

椎茸こんぶ角煮

秘伝のしょうゆだれで炊いたしいたけと昆布の人気の佃煮

大分県の山間部は夏冬の気温差が激しく、梅雨時から真夏にかけては高温多湿な一方、真冬は雪も降る寒さ。このような気候条件が、肉厚で香りの良いしいたけを栽培するのに適している。「椎茸こんぶ角煮」は、色、つや、香りにこだわった大分産のしいたけを材料に、創業以来変わらない製法で手作りしている。味付けの基本は秘伝のしょうゆたれ。ふっくら軟らかく煮上がった佃煮はリピーターも多く、大分産のしいたけ加工品の中でも常に売り上げナンバーワンの人気商品だ。 上田椎茸専門店は、昭和23年に大分産椎茸(乾しいたけ)を取り扱う専門店として別府にて創業。現在では、大分産の乾しいたけを原料にした佃煮などの加工品が人気商品とな...»

柚子こしょうラスク

ひよ子で有名なひよ子本舗の大分限定ラスク

ほんのり甘いサクサク歯ごたえのラスクと、ひきたつ辛さの柚子こしょうのコラボレーション。柚子こしょうの柚子には、名産地として名高い大分県宇佐市の院内町産を使用している。袋を開けると、フワッと柚子こしょうの爽やかな香り。ラスクの表面にもたっぷり柚子こしょうがついて、甘いラスクにピリッとした辛さが引き立つ。おやつだけでなくビールのつまみにもなる一味違ったラスクだ。大分を訪れたときには是非食べてみたいお菓子。...»

大分県