大分県 » 別府

別府

Beppu

別府の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

別府 観光ガイド

別府の観光・旅行 Info

別府は「おんせん県おおいた」を代表する、日本屈指の温泉都市です。湯けむり漂う街並みと、個性豊かな温泉地、自然や文化を楽しめるスポットが点在しています。以下では、別府観光で外せない名所をご紹介します。

別府地獄めぐり

概要

別府を代表する観光名所で、自然に湧き出る温泉のうち特に珍しい景観を持つものを「地獄」と呼びます。7つの地獄を巡る「地獄めぐり」は観光客に大人気です。

代表的な地獄

別府温泉郷

八湯の温泉地

別府八湯と呼ばれる8つの温泉地(別府、浜脇、亀川、鉄輪、観海寺、堀田、明礬、柴石)が集まっています。どのエリアも特色があり、湯めぐりが楽しい地域です。

おすすめの温泉地

別府ロープウェイと鶴見岳

山頂からの絶景

標高1,375mの鶴見岳の山頂へは「別府ロープウェイ」でアクセスできます。山頂からは、別府市街や別府湾、天気がよければ四国まで見渡せる絶景が広がります。

おすすめシーズン

春の桜、秋の紅葉、冬の霧氷など、季節によってまったく異なる風景を楽しめます。

うみたまご(大分マリーンパレス水族館)

家族連れに人気の水族館

別府湾沿いにある人気の水族館で、イルカやセイウチのパフォーマンスが見どころ。海の生き物とふれあえる体験型展示が豊富で、大人から子どもまで楽しめます。

周辺の立ち寄りスポット

別府市内の文化・景観スポット

竹瓦温泉

昭和初期の趣を残す公衆浴場で、別府のシンボル的存在。砂湯も体験できます。

別府公園

市街中心に位置する広大な公園。春の桜やイベント開催でも賑わいます。

別府タワー

昭和レトロな展望塔。夜景スポットとしても人気があります。

別府のグルメガイド

別府は温泉地として有名ですが、地元ならではの食文化や名産品も大きな魅力のひとつです。ここでは、別府やその周辺で楽しめるローカルグルメ、人気の飲食店、そしてお土産情報をご紹介します。

別府の名物グルメ

地獄蒸し料理

別府温泉の蒸気(地獄)を利用した郷土料理で、蒸し器で野菜・魚介・卵などを蒸し上げた素朴ながら深い味わいが特徴です。鉄輪温泉エリアに体験できる施設が多くあります。

とり天

大分県発祥のとり天(鶏の天ぷら)は、カリッと揚がった鶏肉にポン酢やカラシでさっぱりといただく人気のローカルフードです。別府市内の多くの食堂・定食屋で提供されています。

りゅうきゅう

地元で獲れた新鮮な魚を、醤油やゴマ、みりんで漬け込んだ料理で、ごはんにのせて「りゅうきゅう丼」にするのも人気。大分の郷土料理として定番です。

別府冷麺

コシの強い太めの麺と酸味のあるスープが特徴の冷麺。焼肉店や専門店で楽しめます。

おすすめのレストラン・飲食店

地獄蒸し工房 鉄輪(かんなわ)

自分で食材を地獄蒸しにできる体験型レストラン。蒸したての野菜や魚介を楽しめます。観光と食事を両方楽しみたい方におすすめです。

とよ常

海鮮丼やとり天が人気の老舗和食店。別府駅近くでアクセス良好。ランチタイムには行列ができることも。

六盛(ろくせい)

別府冷麺の名店として地元でも有名。モチモチの麺とさっぱりスープのバランスが絶妙です。

こつこつ庵(大分市)

大分市内になりますが、大分の郷土料理を網羅した名店。別府からのアクセスも良く、夕食に立ち寄るのもおすすめです。

別府で買えるお土産

地獄蒸しプリン

温泉の蒸気で蒸した濃厚なプリンで、鉄輪エリアの各店舗で販売されています。とろけるような食感と優しい甘さが人気です。

湯の花

明礬温泉で採取される天然の入浴剤。古くから薬用として重宝され、温泉の香りと効果を自宅でも楽しめます。湯の花小屋見学も人気。

ざびえる

大分を代表する和洋折衷の焼き菓子で、バター風味の生地に白餡やラム酒風味の餡が包まれています。おしゃれなパッケージで贈り物にも最適です。

別府温泉湯のたまご

温泉熱でゆでられた別府名物の温泉たまご。濃厚な黄身の味わいが魅力で、お土産用のパックも販売されています。

とり天せんべい・かぼす製品

大分名物のとり天をイメージしたスナックや、特産のかぼすを使ったポン酢・ジュースなどもお土産におすすめです。

別府の季節の祭り・イベント

別府は日本有数の温泉地として知られていますが、地元の伝統文化や自然を活かした多彩なイベントや祭りも楽しめる魅力的な観光地です。以下では、年間を通して開催される主な祭りやイベント、その特徴をご紹介します。

春のイベント

別府八湯温泉まつり(4月上旬)

別府最大級の温泉感謝イベント。別府八湯の各地域で同時に行われ、市内の多くの温泉が無料開放されるのが最大の特徴です。
パレードや神輿、湯かけ祭り、地元グルメの出店もあり、観光客と地元民が一体となって盛り上がります。

観海寺温泉春まつり

観海寺温泉エリアで開催される地域密着型の祭りで、温泉神への感謝を込めた神事や演芸披露などが行われます。

夏のイベント

別府夏の宵まつり(7月下旬〜8月)

市中心部の公園などを会場に、盆踊りや花火大会が開催されます。屋台や縁日も多く、浴衣姿の人々でにぎわう夏の風物詩です。

別府火の海まつり(7月下旬)

別府湾を背景に盛大な花火が打ち上がるイベント。音楽とシンクロする花火演出もあり、多くの観光客が訪れます。
また、パレードやライブステージなども実施される、別府の夏を代表する祭りです。

秋のイベント

別府湯けむり音楽祭(9月〜10月)

温泉と音楽の融合をテーマにしたイベントで、別府市内の旅館・カフェ・公園などを舞台に、地元アーティストによるライブが開催されます。温泉街に音楽が響く幻想的な体験ができます。

明礬温泉 湯の花まつり(10月)

湯の花小屋での伝統的な湯の花製造工程を学べるイベント。温泉文化にふれられる貴重な機会です。地元特産品の販売や足湯体験もあり、観光客にも人気です。

冬のイベント

別府クリスマスファンタジア(12月中旬)

冬の別府湾を彩るイルミネーションと花火イベント。2日間にわたって開催され、夜空に上がる花火が温泉の湯けむりと重なり、幻想的な雰囲気を演出します。家族連れやカップルにも人気です。

別府八湯初詣湯めぐり(1月)

新年を迎えるにあたって、8つの温泉地をめぐるイベント。それぞれの温泉地で御朱印のような「湯印」を集めて回るスタンプラリー的な要素もあり、観光と健康祈願を兼ねて楽しめます。

周辺地域の注目イベント

湯布院映画祭(湯布院町・8月)

別府からもアクセスしやすい湯布院で開催される映画祭。国内外の作品上映に加え、俳優や監督によるトークイベントも魅力です。

大分七夕まつり(大分市・8月上旬)

大分市中心街を舞台にした大規模な夏祭りで、パレード・花火大会・屋台が並びます。別府から電車で約15分とアクセスも良好です。

別府の祭り・イベントの特徴

温泉文化と深く結びついた行事

別府の祭りは、温泉への感謝や自然との共生をテーマにしたものが多く、他地域ではなかなか見られない個性的なイベントが多いのが特徴です。

市民参加型・観光客歓迎の雰囲気

地域の人々が積極的に参加し、観光客にも開かれた雰囲気があるため、旅行中に偶然出会った祭りに飛び入り参加することもできます。

別府の気温・天候

別府は大分県の東部、別府湾に面した温泉都市で、温暖な海洋性気候に属しています。年間を通して比較的過ごしやすい気候ですが、季節ごとに異なる表情があります。ここでは春・梅雨・夏・秋・冬の気候と、雨・台風の特徴について紹介します。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春の別府は徐々に暖かくなり、観光にも適した快適なシーズンです。3月は日中でも10℃前後と肌寒い日がありますが、4月からは15〜20℃に上がり、5月には初夏の陽気になります。

服装の目安

3月は軽めのコートやジャケットが必要。4月中旬以降は長袖シャツや薄手のカーディガンで過ごせる日も増えてきます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

梅雨時期の別府は湿度が高く、雨の日が多いのが特徴です。気温は20〜25℃ほどですが、蒸し暑さを感じる日も多くなります。月間降水量は200mm以上になることもあります。

旅行時の注意点

折りたたみ傘やレインコートの携帯がおすすめです。また、温泉施設を楽しむには雨でも問題なく、梅雨時期こそ温泉巡りに最適とも言えます。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と特徴

夏の別府は日中30℃を超える日もありますが、海風のおかげで内陸部ほどの猛暑にはなりにくい傾向があります。夜間は25℃前後まで下がることも多く、比較的過ごしやすいのが魅力です。

台風の影響

台風シーズンと重なるため、事前の天気予報チェックは必須です。特に8月〜9月は飛行機や電車の運行に影響が出る可能性があるため、柔軟なスケジュール調整が重要です。

服装の目安

通気性の良い半袖や軽装でOK。冷房対策として薄手の羽織りがあると安心です。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

秋は観光のベストシーズン。9月上旬は残暑が残りますが、下旬からは気温が25℃前後まで下がり、11月には15℃前後に。空気が澄み、紅葉と温泉が楽しめる時期です。

服装の目安

9月はまだ夏服で大丈夫ですが、10月以降は長袖や薄手の上着が必要になります。11月にはコートやセーターも活躍します。

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

冬の別府は九州の中でも比較的温暖で、積雪はほとんどありません。気温は日中で5〜10℃、朝晩は0℃近くになることもあります。空気が乾燥し、温泉が最も恋しくなる季節です。

服装の目安

ダウンジャケットや厚手のコート、防寒具が必要です。風が冷たい日があるため、マフラーや手袋も用意しておくと安心です。

雨・台風・気象の特徴

雨の傾向

年間を通じて比較的雨が多い地域で、特に梅雨(6〜7月)と台風シーズン(8〜9月)には注意が必要です。山間部では霧やにわか雨が発生しやすいこともあります。

台風について

台風は主に夏〜初秋に接近し、フェリー・飛行機・電車の運行に影響を及ぼす可能性があります。天候による予定変更を想定した柔軟な旅程設計をおすすめします。

別府へのアクセス

別府市は大分県北東部に位置する温泉観光都市で、九州内外からのアクセス手段が充実しています。空路・鉄道・高速バス・自家用車など、多様な交通手段で訪れることができます。

空路でのアクセス

最寄りの空港:大分空港(OIT)

別府市から約40kmの位置にあり、福岡・東京・大阪・名古屋・沖縄など全国主要都市との直行便があります。

大分空港から別府市内へのアクセス

鉄道でのアクセス

最寄り駅:JR別府駅(JR日豊本線)

別府駅は九州を南北に走る日豊本線の主要駅で、特急・快速列車が頻繁に停車します。

主要都市からのアクセス

高速バスでのアクセス

別府北浜バスセンター・別府駅前バス停

全国主要都市・九州各地から高速バスが運行されています。料金が安く、長距離移動にも対応しています。

主要都市からの高速バス

車でのアクセス

別府IC(東九州自動車道)

別府は高速道路網が整備されており、自家用車でのアクセスにも便利です。市内には駐車場付きの観光地も多く、湯巡りや周辺観光に車移動が便利です。

主要都市からの所要時間(目安)

船でのアクセス

別府国際観光港

大阪・四国方面からのフェリーが発着しており、長距離移動をゆったり楽しみたい方におすすめです。

主な航路

別府の移動手段

別府は市街地から観光地までの距離が比較的近く、公共交通機関やタクシーを使って効率よく観光を楽しむことができます。また、湯布院や九重など近隣エリアへのアクセスも良好です。

路線バス

亀の井バス(亀の井交通)

別府市内の移動に最も一般的で便利な手段です。主要な観光地(地獄めぐり・鉄輪・明礬温泉・別府駅前など)を結ぶ路線が充実しており、観光客向けの乗り放題フリーパスも販売されています。

主な観光地への所要時間(別府駅発)

便利なチケット

「別府地獄めぐりバス1日乗車券」などを利用すれば、乗り降り自由で経済的です。別府駅やバスセンター、地獄周辺の案内所で購入可能です。

鉄道(JR)

JR日豊本線

別府駅から大分・中津・宮崎方面への移動に利用されます。観光地間の移動にはあまり向きませんが、隣町や他県への移動に便利です。

主な所要時間

観光周遊バス

定期観光バス(亀の井バス)

ガイド付きで地獄めぐりを効率的に巡れる周遊バスです。予約制で、主要地獄温泉を半日で巡れるコースが人気です。

メリット

タクシー・観光タクシー

観光タクシー

個別対応でゆったり巡りたい方におすすめ。運転手がガイドを兼ねる場合もあり、地元ならではの話や裏情報が聞けるのも魅力です。

主な活用シーン

レンタカー

ドライブで自由に観光

別府は坂道や温泉地特有の地形があるため、体力に不安がある方や家族連れ、日程に余裕のある方にはレンタカーが便利です。明礬温泉や湯布院・九重など周辺観光にも最適です。

注意点

徒歩・レンタサイクル

別府駅周辺の散策に便利

別府駅周辺はコンパクトにまとまっており、徒歩や自転車でも観光可能です。地元の食べ歩きや温泉銭湯巡りにぴったりです。

おすすめのエリア

別府の観光コース

別府市は日本有数の温泉地として知られ、観光名所も点在しています。日帰りで楽しめるコースから、湯布院・由布岳・高崎山など周辺エリアを含む広域周遊コースまで、目的や滞在日数に応じて多彩な観光が楽しめます。

1日で巡る別府市内のモデルコース

午前:地獄めぐり(鉄輪エリア)

海地獄・血の池地獄・龍巻地獄・白池地獄など、個性的な温泉噴出口を巡る定番コース。
バスや徒歩で回ることができ、地獄蒸し料理体験も人気。

昼食:鉄輪温泉で地獄蒸し体験

温泉の蒸気で地元食材を調理する「地獄蒸し料理」を、鉄輪の地獄蒸し工房 鉄輪などで体験。

午後:別府ロープウェイと鶴見岳

標高1,375mの鶴見岳にロープウェイで登り、別府湾や由布岳を望む絶景を楽しむことができます。四季折々の景色も見どころ。

夕方:別府温泉街で入浴と散策

竹瓦温泉・不老泉・ひょうたん温泉など、風情ある温泉で旅の疲れを癒します。
別府駅前や北浜の街歩きもおすすめ。

別府&湯布院 1泊2日モデルコース

1日目:別府市内観光

上記の「地獄めぐり・ロープウェイ・温泉街散策」などを1日目に実施。

2日目:湯布院エリア観光

午前:由布院の街歩き

金鱗湖・湯の坪街道・由布院フローラルビレッジなどを徒歩で巡る。美術館やカフェも充実。

昼食:湯布院の人気カフェまたはレストラン

地元野菜や豊後牛、チーズケーキなど、グルメも充実

午後:由布岳登山 or ドライブ

軽いハイキングから本格登山まで楽しめる由布岳や、やまなみハイウェイを通って阿蘇方面へのドライブもおすすめ。

自然と動物を楽しむファミリー向けコース

高崎山自然動物園

野生のニホンザルが間近で見られる人気スポット。子どもにも大人気。

うみたまご(大分マリーンパレス水族館)

イルカショーやタッチプールなど、体験型展示が豊富な水族館。別府湾を望むロケーションも魅力。

別府公園・ビーコンプラザ

広い芝生や文化施設がある都市型公園で、ゆったりとした時間を楽しむのに最適

大分県